ピロリ菌検査

ピロリ菌って何?

ピロリ菌

正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれている細菌で、人の胃粘膜の中で生息します。多くは乳幼児期に井戸水などから感染すると考えられており、一度感染すると胃の中に一生住み続け、自然にいなくなることは稀です。日本でのピロリ菌感染者数は3500万人に上り、若年者では衛生環境の改善により減少傾向であるものの、50歳以上では70%以上の人が感染しているとされています。ピロリ菌に感染した胃は炎症を起こし、萎縮性胃炎になります。さらに進むと胃の粘膜が腸の粘膜のように変化し(腸上皮化生)、胃がんの発生母地となります(胃がん患者さんの90%以上がピロリ菌感染者であると報告されています)。また、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの発症に深く関わっています。除菌治療を行えば胃がんの発症リスクを軽減させることができます。

ピロリ菌を除菌するためには胃カメラが必要です

保険診療でピロリ菌の検査・除菌を行う場合、まず胃カメラを行って萎縮性胃炎などを確認するよう定められています。胃カメラを行わずにピロリ菌検査および除菌を行う場合は保険診療外になり、自費対応となりますのでご了解ください。
胃カメラを行い、萎縮を認めないきれいな胃であればピロリ菌に感染していないとわかります。萎縮を認める場合、ピロリ菌に感染していることを確定するために追加で検査を行います。下記のように胃カメラを使用する検査と、胃カメラを用いない検査があります。

胃カメラによるピロリ菌検査

培養法
採取した胃粘膜を5~7日間かけて培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ法
採取した胃粘膜にピロリ菌に存在するウレアーゼという酵素が生成するアンモニアがあるかどうか判定する方法です。
組織鏡検法
採取した胃粘膜の組織を顕微鏡で観察してピロリ菌の有無を調べる方法です。

胃カメラを用いないピロリ菌検査

尿素呼気試験
検査薬の服用前後の2回、呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定することにより、ピロリ菌が存在するか否かを測定します。信頼度が高く、除菌判定によく使われます。
便中抗原測定
便を採取し、ピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。
血液検査(血清ピロリ菌抗体検査)
血液を採取し、ピロリ菌の抗体の有無を調べる方法です。

当院で行うピロリ菌検査について

当院では血液検査と尿素呼気試験を主に行います。
血液検査(血清ピロリ菌抗体検査)は、他の検査と異なり、検査2週間前に胃薬を中止する必要がなく、採血一本で済む簡便な検査です。精度もほかの検査と同じくらい高精度ですが、グレーゾーンが存在し、ぎりぎり陰性判定でも実は感染していたり、ぎりぎり陽性でも実は感染していなかったりします。その場合は、追加で尿素呼気試験を行います(保険診療で行うことができます)。
また、除菌治療終了後1~2か月後で除菌判定検査を行います。除菌判定には尿素呼気試験がよい適応です。ピロリ菌抗体はすぐに減少せず、抗体値は徐々に低下していくことが知られていますので、除菌判定には用いません。除菌に成功した患者さんでも1年後に検査すると4割が陽性とでてしまうとの報告もあり、除菌後すぐにピロリ菌抗体検査を行うことは無意味ですのでご留意ください。

除菌治療について

検査の結果、ピロリ菌の感染が確認されたときは、除菌治療をお勧めしています。除菌は1週間、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質の計3種類の薬を内服します(一次除菌)。一次除菌での成功率は70~80%です。除菌判定検査の結果、ピロリ菌が残っていたときは、薬の種類を代えて再び1週間内服します(二次除菌)。二次除菌まで行うと成功率は90%以上とされています。
なお除菌薬を服用することで、下痢、発疹、かゆみ、肝機能障害などの副作用が現れることもあります。また、アレルギー症状が出た場合はすぐに服用を中止してご連絡ください。