生活習慣病

生活習慣病
について

生活習慣病

総人口の約半数は高血圧症、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を患っていると言われています。栄養バランスのとれた食事、適度な運動、飲酒過多や喫煙などの生活習慣を見直し、これらの疾患をコントロールすることで、動脈硬化の進行を遅らせることができます。動脈硬化の結果発症する脳血管疾患(脳出血、脳梗塞)、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎機能低下を予防して、健康でいる時間を長くするのが、生活習慣病治療の目標です。
年齢や持病の有無などにより、血圧やコレステロール、血糖の目標値は異なってきます。患者さんひとりひとりに合った治療を提供してまいりますので、健康診断で改善の必要性を指摘された方は、お早めに当院にご相談ください。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは

血液の中に含まれているブドウ糖の濃度のことを「血糖値」といいます。糖尿病では、この血糖値が基準値よりも高くなります(基準値:早朝空腹時血糖値126mg/dl以上、もしくは随時血糖値200mg/dl以上、HbA1c 6.5%以上)。健康な人であっても、食事をした直後は血糖値が上昇しますが、膵臓から分泌されるインスリンの働きにより、短時間で血糖値のバランスをとることができます。糖尿病では、インスリンが充分に分泌されなくなったり、効きが悪くなったりするため、高血糖の状態が続き、やがて動脈硬化が進んでいきます。

症状

初期の段階では自覚症状がみられませんが、放置していると、様々な合併症が起こります。とくに末梢神経で障害が起こる「糖尿病神経障害」、目の網膜に影響が出る「糖尿病網膜症」、腎臓の機能が衰える「糖尿病腎症」は、糖尿病による三大合併症といわれています。この状態を放置していると、網膜症では失明、腎症では人工透析、神経障害では足が壊疽するといった病態に繋がりますし、動脈硬化のため心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などのリスクが高くなります。血糖値異常を指摘された方はお早めの治療をお勧めいたします。

治療

まずは食生活を見直し、運動を生活に取り入れることで適正体重を維持することが大切です。そうした努力を行っても改善しないときは、内服薬(インスリン分泌を促すもの、インスリンの効きを良くするもの、尿からの糖排出を増やすものなど)から治療を開始します。血糖値が大きく乱れている場合や、そもそもインスリンが分泌されない状態の方(1型糖尿病)にはインスリン注射から治療が開始される場合もあり、迅速に専門病院にご紹介致します。

高血圧症

高血圧症とは

血圧は心臓からの拍出量×血管抵抗であるため、塩分過多により血管内水分量が増えたり、動脈硬化で血管抵抗が増したりすることで血圧が上昇します。高血圧症では、正常値とされる血圧の数値よりも常に高い状態が持続してしまいます。具体的には、医療機関で測定したときの収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90㎜Hg以上のとき、高血圧症と診断されます。医療機関では高くでてしまう方もおられます(白衣高血圧)が、自宅での測定でも収縮期血圧135mmHg以上または収縮血圧85mmHg以上なら高血圧症と判定します。

症状

頭痛や肩こりを訴える患者さんもおられますが、高血圧特有の症状はありません。高血圧の状態を放置していると、血管に強い負荷がかかり続けるため、動脈硬化になります。これがさらなる高血圧を招く悪循環に陥っていきます。
高血圧症では特に脳と心臓と腎臓に負担がかかり、脳卒中や心不全、腎機能低下をきたす確率が高くなります。また、腹部大動脈瘤など急に命を奪うような病気の原因にもなります。高血圧症の原因として塩分摂取過多(日本人は塩分摂取量が多いです)、肥満、喫煙、ストレスなどがあります。

治療

すべての生活習慣病と同じく、治療目標は数値を下げることではなく、将来心臓病や脳卒中にならないよう、動脈硬化を防ぐことにあります。
初めから薬を内服するのではなく、まずは生活習慣を改善することから始めます。具体的なアドバイスとしては、塩分制限(6g/日)、野菜や果物の積極的摂取、適正体重の維持、有酸素運動を3時間、節酒、禁煙などを行います。これらに注意してもまだ血圧が高いとき、内服治療を開始する必要があります。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなってしまう病気です。具体的にはLDL(悪玉)コレステロールの値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)の場合に診断されます。原因としては食べ過ぎ(特に油もの)、アルコールの飲み過ぎ、運動不足、遺伝性などがあります。

症状

脂質異常症では、他の生活習慣病と同じように自覚症状が現れないことが多いです。しかしながら放置すると、動脈硬化が進行する原因となります。定期的に健康診断を受診し、脂質の値が異常値を示しているときは、お早めにご相談ください。

治療

食事の見直しと運動により適正体重を維持することから始めます。食事は動物性脂肪や乳製品を減らし、植物性脂肪やオリーブオイルに置き換えることが有効です。それでも改善を認めないとき、内服治療を開始します。目標値はひとりひとりで異なりますので、相談しながら治療していきましょう。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは

血液中に含まれる尿酸の濃度のことを「尿酸値」と呼んでいます。高尿酸血症は、この数値が7.0mg/dl以上で診断されます。原因としてはアルコール摂取過多、レバーやイワシ、カツオ、アジ、エビなどの過剰摂取、遺伝的要素があります。

症状

尿酸は水に溶けにくい性質のため、高尿酸血症の状態が続くと、血液中で溶けきらずに尿酸が結晶化するようになります。これが足の親指の付け根などに溜まると、関節が腫れあがり、耐え難い激痛の発作を起こすようになります。これが「痛風」です。なお、痛風発作は何もしなくても3日~1週間ほどで治まりますが、尿酸が溜まりやすい状態を改善しなければ再び痛風になってしまいます。

治療

ほかの生活習慣病と同様、まず生活習慣の改善から着手します。高尿酸血症の原因となるような食生活を改善し、水分をしっかり摂取して運動を行うように心がけます。 それでも尿酸値が下がらない場合、内服治療を開始します(尿酸生成を抑制する薬や、尿酸を尿中に排出する薬があります)。なお、痛風発作のさなかにおいては、まず痛み止めで発作が去るのを待ってから、尿酸を下げる薬を始めることが推奨されています。